
そんなどの幼児教材にしようか迷っている時に活用できるのが無料のお試しです。
無料のお試しといっても請求したあとの勧誘がしつこくないか気になる人も多いですよね。
今回は今年、年少になる娘にZ会の幼児年少コースの無料お試し教材セットを申し込んでやってみました。
お試し教材をやってみての手応えや、その後の勧誘はどうだったのか等、正直にレビューしていきたいと思います。
この記事は、幼児教材を迷っている方やZ会の幼児教材を試してみたいけど実際どうなの?と思っている方に是非読んでいただきたい記事となっています。
目次
Z会幼児年少コースお試し教材の中身は?
Z会の幼児年少コースお試し教材の中身はこんな感じです。
《教材は以下の5つ》
・ぺあゼット
・考えるちからワーク
・いっしょにおでかけブック
・ことばあそび
・おてがみセット
《保護者向けの書類》
・お試し教材早わかりガイド
・ぺあぜっとi
・入会案内書
・幼児コース受講者のオススメポイントまとめ
・Z会グループご案内
・入会プレゼント案内
と結構なボリュームです。
ペあぜっと
ぺあぜっとの中身はこんな感じ。
身近な生活で使う道具を知ることに加えて、手指の巧緻性を高められるように作られた教材になっています。
娘も洗濯バサミの使い方を知ることができて、さらには洗濯バサミを使って動物の耳や足を作ってみたり楽しそうでした。
さらに ぺあぜっとi というぺあぜっとを取り組む際のヒントが書かれている保護者向けの情報誌もあるので合わせて読んでから一緒に取り組むとよかったです。

考えるちからワーク
考えるちからワークの内容はこんな感じです。
考えるちからワークと書かれているように、子ども自ら考えて答えを出すような質問になっています。

いっしょにおでかけブック
内容はこんな感じです。
数をかぞえたり絵探しをしたりしながら楽しく絵本を読めます。
絵本の中に出てくるペンギンはどうして泣いているのかな?という質問もあり、絵の中から想像して答えを出すということもできて、想像力をつけることもできそうですね。
娘も「ペンギンさんのママがいないからかな」と絵本を見て答えられていました。
ことばあそびワーク
ことばあそびの中身はこんな感じです。
ことばあそびは年齢の目安が書かれていてページごとに2•3歳、3•4歳、4•5歳と分かれていました。
3歳の娘にはまだ少しひらがなは難しいですが、2•3歳のページは一緒に取り組むことはできましたよ。
おてがみセット
これはシールもセットになっているお手紙が書ける教材です。
紙を切っておてがみを書いて、動物の形に折ったりして遊べます。
3歳の娘は最近ハサミの練習を始めたので切ったり折ったりするのにちょうどよかったです。
文字を書くことはまだできないのでお手紙の中に絵を書いていましたよ。

Z会無料お試し教材をしたら勧誘はあるの?
結論から言うと勧誘はありませんでした。
正直、電話が来るのかと思っていましたが教材が届いてから1週間しても電話などは一切来ませんでした。
幼児教材などを試したいけど勧誘がしつこいのかな?と思うとお試しするのに躊躇しちゃいませんか?
私は勧誘が苦手だったので、勧誘が無かったのはとてもよかったです。

Z会幼児お試し教材の実際は?
来年度、幼児さんになる3歳の娘と一緒に教材をやってみましたが、ぺあぜっとやかんがえるちからワーク、いっしょにお出かけはちょうど今の娘でもできる内容でよかったです。
ことばあそびワークとおてがみセットは少しだけまだ難しい気はしましたが、年少コースの内容なので年少さんになったときにはちょうど取り組みやすい内容になっているなと思いました。
一緒に取り組めばどの教材も楽しくできるものになっているというのが正直な感想です。
お試しなのに教材の種類が豊富!
今回、Z会の幼児コースの年少さんのお試しをやってみたのですが、お試しなのに教材が5種類もあってこんなに貰っていいの?と思うほど充実していました。
ハサミなどを使って工作するものもあるのでちょっと時間が取れる休日にやってみるでも良いですし、おうち時間にもとっても活用できますよ。
気になる料金は?
幼児教材を始める時には内容に加えて、お金がどのくらいかかるのかも気になりますよね。
そこで幼児コースの受講会費をまとめてみました。
Z会というと少し高そうなイメージがあったのですが、思っていたより良心的な価格でした。
そして1年間まとめて支払うと15%も割引になります。
年少コースでいうと毎月330円×12ヶ月=3960円もお得になるので始める時は1年間一括払いの方がよさそうですね。
万が一、一括払いをして受講途中で退会する場合にも受講月数に応じて残金を精算し返金してもらえるみたいなので、安心ですね。
Z会幼児無料お試し教材のまとめ
Z会の幼児お試しコースは無料なのに教材がとっても豊富です。
ちょっと考えるものであったり、切ったり折ったり、シールを貼ってみたり工作するものもたくさんあって3歳の娘も楽しんでいました。
幼児教材に迷っている人は、まずは一気に複数の教材をお試ししてみることもオススメです。
複数の教材を試してみると、どの教材が自分の子に合ってそうなのかも比較できるので良いですよ。
無料で資料請求できる幼児教材はZ会以外にもありますので参考までに。
Z会は勧誘もなく、無料でたくさんの幼児コースの教材を試せるので悩んでいる人はとりあえず試してみることをオススメします。
